ミニ冊子第3弾『食べてたの?遺伝子組み換え食品~すべての遺伝子組み換え食品に表示を~』発行
2024年1月20日、ミニ冊子第3弾として『食べてたの? 遺伝子組み換え食品~すべての遺伝子組み換え食品に表示を~』を発行しました。2023年4月に改訂された食品表示基準の「遺伝子組み換え食品表示」を取り上げました。 …[続きを読む]
5月 ミニ冊子「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性」発行
2022年5月、ミニ冊子「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性」を発行しました。ミニ冊子「ゲノム編集食品が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性~」に続き、ミニ冊子シリーズの2冊目となります。 日本にも、 …[続きを読む]
オンライン連続講座≪国連「小農宣言」「家族農業の10年」に学ぶ ~農と食から新しい社会をつくる~≫報告書ができました
2020年10月17日、11月7日、12月12日に開催したオンライン連続講座≪国連「小農宣言」「家族農業の10年」に学ぶ ~農と食から新しい社会をつくる~≫報告書ができましたのでご案内いたします。 【目次】 はじめに …[続きを読む]
ミニ冊子「ゲノム編集食品が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性」ができました
2020年9月、ミニ冊子「ゲノム編集食品が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性」を発刊しました。 ゲノム編集食品ってなんだろう?気になるけど、なんだか難しそう。そんな声から生まれたミニ本です。まずは、考えるきっかけ …[続きを読む]
ご案内 報告書シンポジウム「ゲノム編集が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性~」発行 2020年3月
2020年2月24日に開催したシンポジウム「ゲノム編集が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性~」の報告書を発行しました。 たねと食とひと@フォーラムでは、2018年度から国の検討状況に合わせてゲノム編集をテーマにし …[続きを読む]
2019年総会記念講演会&都道府県アンケート報告書「種子法廃止後のたねのゆくえ その2」ができました
2019年6月29日開催の総会記念講演では、京都大学の久野秀二先生から「農業のあり方、消費者・市民の関わり方を考える」と題した講演、無肥料栽培家・環境活動家の岡本よりたかさんからは「採種権利を守るためにできること~種は …[続きを読む]
ご案内 報告書・市民が追ったゲノム編集の規制とは≪環境への影響・食の安全安心≫発行しました。
シンポジウム「ゲノム編集に規制は必要か」(2018年9月29日開催)及び「ゲノム編集と食の安全・安心」(2019年2月10日開催)の報告書市民が追ったゲノム編集の規制とは≪環境への影響・食の安全安心≫を発行しました。 …[続きを読む]
2018年度総会記念シンポジウム「種子法廃止後のたねのゆくえ」報告書ができました
戦後日本の主要農作物生産において、良質かつ安価な種子の安定供給を支えてきた主要農作物種子法(種子法)が廃止されました。2018年6月23日(土)、たねと食とひと@フォーラムが主催したシンポジウムでは専門家、自治体担当者、 …[続きを読む]
東京都市大学大塚善樹教授・ゲノム編集講演録「ゲノム編集で食と農はどうなるのか」ができました
2017年6月17日にたねと食とひと@フォーラムが開催した通常総会記念講演「ゲノム編集で食と農はどうなるのか」の講演録及びDVDが完成しました。※DVDは完売しました。ありがとうございました。 講演録より はじめに 私の …[続きを読む]
絵本『たねがいのちをつなぐ』を発行しました。〈在庫なし〉
2017年10月、たねと食とひと@フォーラムは絵本『たねがいのちをつなぐ~知って選ぼう 遺伝子組み換え作物と食品~』を発行しました。 発行日:2017年10月 頒価:300円 発行者:たねと食とひと@フォーラム 監修:西 …[続きを読む]