2023年第10回通常会員総会開催に関する公告

通常会員総会開催に関する公告 運営規約第3章会員総会に基づき、第10回通常会員総会を開催します。 日時 2023年6月25日(日)11:00~11:30 会場 生活クラブ連合会大会議室(7階)・オンライン 会場アクセス …[続きを読む]
2023年度「SoyProカフェ」開催募集のご案内

『やっぱり食べることって楽しいよね。面白いよねの輪を広げる』2023年度SoyProカフェ開催募集のご案内 「SoyProカフェ」では、「大豆や大豆製品を使った簡単料理教室」と「たねや食について考えるお話会」を提供し …[続きを読む]
2023年度「たねと食@カフェ」開催募集のご案内

たねと食とひと@フォーラムでは、遺伝子組み換えやゲノム編集など、たねや食の問題点を、論点を整理しながらカフェ形式で参加者が率直に意見を述べ合う場の開催を提案しています。 専門的な知識がなくても、たねをつないでいくこと …[続きを読む]
3/20 主要農作物(米・麦・大豆)の種子生産に関る政策への意見を提出しました。

3/20付で農林水産大臣及び参議員議長、衆議院議長に主要農作物(米・麦・大豆)の 種子生産に関る政策への意見を提出しました。 2023年3月20日 農林水産大臣 野村 哲郎殿 参議院議長 尾辻 秀久殿 衆議院議長 細 …[続きを読む]
2022年第9回通常会員総会開催に関する公告

通常会員総会開催に関する公告 運営規約第3章会員総会に基づき、第9回通常会員総会を開催します。 日時 2022年6月25日(土)11:00~11:30 会場 生活クラブ連合会大会議室(7階)・オンライン 会場アクセス 議 …[続きを読む]
5月 ミニ冊子「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性」発行

2022年5月、ミニ冊子「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性」を発行しました。ミニ冊子「ゲノム編集食品が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性~」に続き、ミニ冊子シリーズの2冊目となります。 日本にも、 …[続きを読む]
ご紹介『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』(農文協)西川芳昭編著

2022年3月20日(日)『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』(農文協)の出版を記念して、執筆者トーク~語ろうタネとヒトの関係~をオンライン開催企画のご案内しています。 そこで、著者の西川芳昭龍谷大学経済学部 …[続きを読む]
提言 ゲノム編集技術応用作物・動物・食品流通の問題点と信頼できる食品安全行政を求めて

2022年1月現在、厚生労働省及び農林水産省に届け出が受理されたゲノム編集技術応用食品(以下、ゲノム編集食品)は、高GABAトマト、可食部増量マダイ、高成長トラフグの3品目です。解禁以降、日本では欠失型のゲノム編集食品 …[続きを読む]
第8回通常会員総会開催に関する公告

通常会員総会開催に関する公告 運営規約第3章会員総会に基づき、第8回通常会員総会を開催します。 日時 2020年6月26日(土)11:00~12:00 会場 生活クラブ連合会704会議室(東京都新宿区新宿6-24-20 …[続きを読む]
オンライン連続講座≪国連「小農宣言」「家族農業の10年」に学ぶ ~農と食から新しい社会をつくる~≫報告書ができました

2020年10月17日、11月7日、12月12日に開催したオンライン連続講座≪国連「小農宣言」「家族農業の10年」に学ぶ ~農と食から新しい社会をつくる~≫報告書ができましたのでご案内いたします。 【目次】 はじめに …[続きを読む]