お申込みを締め切りました。 2023soyproカフェ 種オタクによる体験型ワークショップ『豆知識レッスン 3Days』開催のご案内

おかげさまで申込者多数のため準備の都合上、本日、お申込みを締め切らせていただきました。ただいま【キャンセル待ち】にてお申込みを受付けております。 2023年8/20、9/17、10/15、種オタクによる体験型ワークシ …[続きを読む]
2023年度連続講座・シンポジウム「たねと食とひと~つづくたねとたべもののおはなし~」(全3回)ご案内

2022年から2023年にかけて「たねと食とひと」を総タイトルに連続講座及び10周年記念シンポジウムを開催しています。昨年度は「たねと食とひと~ここからはじまる たねのおはなし~」を開催し、日本の食と農にかかわる「たね …[続きを読む]
全3回(8/7・10/29・1/28)オンライン連続講座「たねと食とひと~ここからはじまる たねのおはなし~」開催

2022年度全3回オンライン連続講座「たねと食とひと~ここからはじまる たねのおはなし~」を開催します。 当会は2013年12月の発足以来、「たね」という観点から食と農をめぐる諸問題に取り組んできました。遺伝子組み …[続きを読む]
2022年度開催募集 学びながら自由に話し合う「たねと食@カフェ」を開いてみませんか

2022年度「たねと食@カフェ」開催募集要項について たねと食とひと@フォーラムでは、遺伝子組み換えやゲノム編集など、たねや食の問題点について、論点を整理しながらカフェ形式で参加者が率直に意見を述べ合う場の開催を提案し …[続きを読む]
6/11 オンライン学習会「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性~」

2022年6月11日、ミニ冊子「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性~」の出版を記念して、オンライン学習会を開催します。 トレーサビリティの義務化は遺伝子組み換え食物やゲノム編集食品の表示を可能にするため …[続きを読む]
ご紹介『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』(農文協)西川芳昭編著

2022年3月20日(日)『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』(農文協)の出版を記念して、執筆者トーク~語ろうタネとヒトの関係~をオンライン開催企画のご案内しています。 そこで、著者の西川芳昭龍谷大学経済学部 …[続きを読む]
3/20 オンライン企画『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』出版記念執筆者トーク~語ろう タネとヒトの関係~

2022年3月20日(日)『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』(農文協)の出版を記念して、執筆者トーク~語ろうタネとヒトの関係~をオンライン開催します。 種子をめぐる複雑な現実に光をあてて農家vs企業という単純な …[続きを読む]
1/22 オンライン講演会『大豆から世界が見える~食べものが商品に変わったとき~』開催のご案内

2022年1月22日(土)、オンライン講演会『大豆から世界が見える~食べものが商品に変わったとき~』を開催します。いつからか命の糧である「食べもの」がお金を儲けるための「商品」となりました。その背景を「大豆と植物油」か …[続きを読む]
1/8・2/27・番外編 オンライン連続講座『地域をつくるコモン農~協同の未来~』開催のご案内

オンライン連続講座『地域をつくるコモン農~協同の未来~』を開催します。2022年1月8日(土)第1回は鈴木宣弘東京大学教授によるご講演を、2月27日(土)第2回実践編では現場の報告と未来に向けた実践例をご報告いただきま …[続きを読む]
【ご案内】 12/4・12/19 大豆の収穫感謝祭『オダイズサイ2021 ビ⤴ん!! たねと 水と 月と』・『地域で継いで地域を繋ぐ GIFTマルシェ』同時開催

今年は12月4日と19日に栃木県大田原市・親園地区公民館(栃木県大田原市花園1973)にて、オダイズサイ2021実行委員会主催、たねと食とひと@フォーラム共催で那須拓陽高校SoyPro同好会企画イベント大豆の収穫感謝祭 …[続きを読む]