たねと食とひと@フォーラムは、たねといのちの多様性と持続性のために活動しています。
カテゴリー: お知らせ

2022年第9回通常会員総会開催に関する公告

通常会員総会開催に関する公告 運営規約第3章会員総会に基づき、第9回通常会員総会を開催します。 日時 2022年6月25日(土)11:00~11:30 会場 生活クラブ連合会大会議室(7階)・オンライン 会場アクセス 議 …[続きを読む]

5月 ミニ冊子「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性」発行

 2022年5月、ミニ冊子「すべての食品にトレーサビリティを~法制化の必要性」を発行しました。ミニ冊子「ゲノム編集食品が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性~」に続き、ミニ冊子シリーズの2冊目となります。  日本にも、 …[続きを読む]

ご紹介『タネとヒト 生物文化多様性の視点から』(農文協)西川芳昭編著 

  2022年3月20日(日)『タネとヒト  生物文化多様性の視点から』(農文協)の出版を記念して、執筆者トーク~語ろうタネとヒトの関係~をオンライン開催企画のご案内しています。  そこで、著者の西川芳昭龍谷大学経済学部 …[続きを読む]

提言 ゲノム編集技術応用作物・動物・食品流通の問題点と信頼できる食品安全行政を求めて

 2022年1月現在、厚生労働省及び農林水産省に届け出が受理されたゲノム編集技術応用食品(以下、ゲノム編集食品)は、高GABAトマト、可食部増量マダイ、高成長トラフグの3品目です。解禁以降、日本では欠失型のゲノム編集食品 …[続きを読む]

第8回通常会員総会開催に関する公告

通常会員総会開催に関する公告 運営規約第3章会員総会に基づき、第8回通常会員総会を開催します。 日時 2021年6月26日(土)11:00~12:00 会場 生活クラブ連合会704会議室(東京都新宿区新宿6-24-20 …[続きを読む]

オンライン連続講座≪国連「小農宣言」「家族農業の10年」に学ぶ ~農と食から新しい社会をつくる~≫報告書ができました

 2020年10月17日、11月7日、12月12日に開催したオンライン連続講座≪国連「小農宣言」「家族農業の10年」に学ぶ ~農と食から新しい社会をつくる~≫報告書ができましたのでご案内いたします。 【目次】 はじめに …[続きを読む]

3/3 農水省パブコメ「ゲノム編集飼料及び飼料添加物の飼料安全上の取扱要領の一部改正案」へ意見を提出

 3/3、農水省パブコメ「ゲノム編集飼料及び飼料添加物の飼料安全上の取扱要領の一部改正案」に意見を提出しました。 農水省・ゲノム編集飼料及び飼料添加物の飼料安全上の取扱要領の一部改正案に係る意見・情報の募集について 【意 …[続きを読む]

家の光協会・ふるさとに生きる「琵琶湖とともに 水と育む湖西の暮らし」~農を営む石津大輔の一年を追った映像が公開されました

 滋賀県高島市針江で農業を営む、当会共同代表の石津大輔とご家族の一年を追ったドキュメンタリー映像・ふるさとに生きる「琵琶湖とともに 水と育む湖西の暮らし」が家の光協会のサイトで公開されましたのでお知らせします。  &#x …[続きを読む]

ミニ冊子「ゲノム編集食品が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性」ができました

 2020年9月、ミニ冊子「ゲノム編集食品が食卓へ~表示とトレーサビリティの必要性」を発刊しました。  ゲノム編集食品ってなんだろう?気になるけど、なんだか難しそう。そんな声から生まれたミニ本です。まずは、考えるきっかけ …[続きを読む]

第7回通常会員総会開催に関する公告

通常会員総会開催に関する公告 運営規約第3章会員総会に基づき、第7回通常会員総会を開催します。 日時 2020年6月20日(土)13:30~14:30 会場 ちよだプラットフォームスクウェア・プレゼンテーションルーム(地 …[続きを読む]

アーカイブ
  • [—]2025 (8)
  • [+]2024 (17)
  • [+]2023 (16)
  • [+]2022 (16)
  • [+]2021 (22)
  • [+]2020 (22)
  • [+]2019 (20)
  • [+]2018 (27)
  • [+]2017 (23)
  • [+]2016 (35)
  • [+]2015 (13)
  • [+]2014 (8)
運営団体について

たねと食とひと@フォーラム

住所:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクエア1342
電話:050-6877-5616
FAX:03-6869-7204
E-mail:info@nongmseed.jp

当会についての詳細
運営規約

Tweet