2025年度は「食料と飼料の自給」をテーマに講座及びシンポジウムを下記の通り開催します。輸入に依存する食料と飼料の実態を知り、自給について考え解決策を探ります。
今年度はオンラインのほか、会場にご参加いただけます。ご参加をお待ちしています。
2025年度オンライン講座・シンポジウム テーマ「食料と飼料の自給」
第1回講座「食料・農業・農村」の危機的状況と米騒動
日時:2025年7月6日(日)14:00~16:30
場所:生活クラブ連合会大会議室・オンライン 会場アクセス
講師:全国有機農業推進協議会 理事長 下山久信さん
講師プロフィール:世田谷区烏山町に生まれる。大学在学中に三里塚・柴山空港反対運動に参加。柴山町朝倉部落公民館に常駐。反対派農家の援農。山武農協入所、園芸販売担当、睦岡支所長に16年間勤務。1988年無農薬・有機部会設立、農協として全国的にめずらしく注目される。山武郡市農協、直販開発部長として、JAに農産物直売所を建設。山武郡市農協を退職後、農事組合法人「さんぶ野菜ネットワーク」設立常勤理事・事務局長に就任。NPO法人全国有機農業推進協議会設立、理事に就任。2007年に新規就農、有機JAS取得、野菜果樹生産。「有機農業推進法」、「みどりの食料システム戦略」、「食料・農業・農村基本法改正」、「食料・農業・農村基本計画」、「農産物の適正な価格形成法」、「学校給食無償化に伴う有機農産物の納入の件」について、政策提言を行う。現在、全国有機農業推進協議会理事長。全国オーガニック給食協議会副代表理事。
第2回講座「食と農をみんなのものに」(仮題)
日時:2025年11月8日(土)14:00~16:30
場所:生活クラブ連合会大会議室・オンライン
講師:千葉商科大学人間社会学部 准教授 小口広太さん
講師プロフィール:1983年、長野県塩尻市生まれ。日本農業経営大学校を経て2021年より現職。専門は食と農の社会学、地域社会学。食と農をつなぐ仕組みづくりに着目し、有機農業や都市農業の現場でフィールドワークに取り組んでいる。主な著書に『日本の食と農の未来:「持続可能な食卓」を考える』(光文社)、『有機農業:これまで・これから』(創森社)、『農の力で都市は変われるか』(コモンズ)などがある。
第3回シンポジウム「国産なたねによる食料と飼料の自給と資源循環型社会」(仮題)
日時:2026年1月31日(土) 14:00~16:30
場所:生活クラブ連合会大会議室・オンライン
講師:京都橘大学経済学部 准教授 平賀緑さん、米澤製油株式会社、他
講師プロフィール:国際基督教大学卒業後、香港中文大学へ留学。新聞社、金融機関、有機農業関連企業などに勤めながら、食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した。ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)。食と資本主義の歴史、植物油を中心とした食の政治経済を研究している。著書に『食べものから学ぶ現代社会』(岩波ジュニア新書、2024年)『食べものから学ぶ世界史』(岩波ジュニア新書、2021年)、『植物油の政治経済学』(昭和堂、2019年)。
🌱
【申込み】 たねと食とひと@フォーラム事務局 info@nongmseed.jp へ
① 件名に「2025年度講座参加希望」
② 参加者名
③ 視聴のためのzoom urlをお送りするEmailアドレス
④ 会場参加の有無
⑤ 連絡先電話番号
【参加費】 ライブ視聴、資料、録画配信を含みます。
一般 3,000円
学生 無料
当会会員 (団体・法人は1名のみ) 無料
※講座申込み時に会員登録された場合も無料となります。
【振込先】 振込名は申込者名でお願いします。
ゆうちょ銀行 店名 〇〇八(ゼロゼロハチ) 店番 008 普通預金
記号番号 10020 口座番号 4832958
口座名義 タネトショクトヒトアットフォーラム
【注意事項】
🌱参加費のご入金だけでは、Zoom urlをお送りするEmailアドレスがわからず、受付が完了しませんので、必ず、info@nongmseed.jpへお申し込みください。
🌱ご入金確認後、講座の開催日前日までに、講座視聴のためのzoom urlをお送りいたします。
🌱当日ライブ視聴を希望される場合は、開催日の2日前の17:00までにお申込みください。それ以降のお申込みについては録画配信となります。ご了承ください。