今年度もたねと食@カフェの開催を募集します。下記、募集要項をご覧になり、関心を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
2019年たねと食@カフェ案内・募集要項
遺伝子組み換えってなんだろう?
種の交配とどう違うの?
最近よく聞く「ゲノム編集」ってなぁに?
国産なら安心して食べられるの?
普段なかなか聞けない疑問、漠然とした不安。
毎日の暮らしに関わる「食べ物」のことだから
みんなでいっしょに考えたい。
たねと食とひと@フォーラムは、「いのちをつなぐ」ことを伝え、毎日、口にする食事から、作る人・食べる人・そして育てる「たね」そのものの大切さを見つめなおし、未来へとつなげる場をつくる活動をしています。これまで全国各地でカフェを開催し、ともに考える仲間の輪が広がっています。
遺伝子組み換え技術を始めとするバイオテクノロジーが、私たちの生活や社会経済に与える影響は大きなものです。漠然と疑問を感じている人、夢の技術と言われているゲノム編集のことをもっと知りたい人、みんなの意見を聞きたい人…予備知識や先入観は不要です、市民の視点で語り合いましょう。
あなたのお住まいの近くでも「カフェ」を開いてみませんか?
「たねと食@カフェ」2019年度開催募集要項
カフェ開催目的:遺伝子組み換えやゲノム編集など、たねや食の問題点について、論点を整理しながらカフェ形式で参加者が率直に意見を述べ合う場の開催を提案しています。専門的な知識がなくても、たねをつないでいくこと、食の安全性や農業・自然環境の持続可能性のことなど、楽しく気軽に考える「カフェ」を開きます。
カフェのプログラムについては、開催目的に沿ったものであれば、開催形式は自由です。当会から講師・ファシリテーターがミニ講座をご用意して伺います。
【実施例】映画上映会&カフェ、料理教室&カフェ、ビールを飲みながら遺伝子組み換えのこと語ろうカフェ、粉ミルクについて知りたい自宅で持ち寄りカフェ、等々
1.カフェプログラム
Ⅰ 「何からできているのかな?実は知らない原材料のおはなし」
①ビール編 ②粉ミルク編 ③食用油編 ④しょう油・めんつゆ編 ⑤シリアル編
資料代: 遺伝子組換え原材料調査報告書 1部 300 円
Ⅱ 「いでんしくみかえってなぁに?」今年の自由研究はこれで決まり! 親子で学ぶ or ママパパがこっそり学んで夏休みに備える!?
資料代:絵本「たねがいのちをつなぐ(加工食品樹形図つき)」1部 300円
Ⅲ 「たねのこと。いっしょに考えよう」
①入門編 ②食と農編 ③ゲノム編集編 ④社会学的視点編⑤種子法って?編
資料代:講座により所定のもの 1部 300円
Ⅳ その他のプログラム
2.応募条件、実施時の注意
開催時にたねと食とひと@フォーラムの会員であること。
カフェは「たねと食とひと@フォーラム」との共催となります。
広報の際には、「この企画は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて実施する」と明記いただきます。
3.開催費用について
応募料、講師・ファシリテーター代は無料です。
講座によって必要な資料を購入いただきます。
講師・ファシリテーターの交通費や宿泊費は当会が負担します。
会場費、広報費等、開催にかかる費用(例えば、料理会をセットにした場合の食材費等)は応募者負担となります。
4.実施期間 2019 年 6 月〜2020年 2 月 29日
5.応募締切り 2019年12月31日 ※開催日の2か月前までにお申込みください。
6.応募上の注意
講師手配の都合上、希望日程を第 3 希望まであげてください。
カフェを通じて得た氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の個人情報は、当会のイベント案内等に使用させていただくことをご了承ください。
当日カフェの様子を撮影、録画したものをweb 等に掲載される場合は事前にご相談ください。
7.申込み・問合せ たねと食とひと@フォーラム事務局
101-0054 東京都千代田区神田錦町 3-21ちよだプラットフォームスクエア 1342
Tel / 03-6869-7206 Fax / 03-6869-7204 Email/ info@nongmseed.jp
お申込みはできるだけ、EmailまたはFaxにてお願いいたします。
以上